みんなで囲む「食卓づくり」を

Diary

これも勉強

2019.10.27

せっかく勉強をして体を調えるレシピを作っても、

そのレシピで料理をしてもらわなければ意味がない。

どうすれば気軽に料理が出来るのか、
何か料理の邪魔になっているのか・・・、
何が面倒臭いのか・・・。
何が突破口になるのか を同時に考えなければ意味がない。

実はこっちの勉強はもっと昔から始めていたが、
本当に難しくなかなか進まない。
知識やアイデアだけでなく、
心に届く言葉や文脈も必要になり、とてもとても苦戦中。

手順ではなく、やる気の部分を育てるのは
一筋縄ではいかないが、
ちゃんと伝えられるものを残せるよう、こちらも頑張ります。





勉強中

2019.10.26

ありがたいことに生徒さんの中には
体の専門家の方が何人かいらっしゃり、
体の不調を多方面から診断するような話を聞き、
体内の神秘に今まで以上に興味がわいた。
もちろんそこに食べ物が密接に関係している。

基本的には私自身が好む料理や教室のレシピは
身体を調える要素が多いのは気づいていた。
私の料理を食べた方から、次の日の便通が良い 
と いわれることも多い。

今までは直感や感覚で作ってきた料理だったが、
ちゃんとした根拠や説得できる知識が必要で
胃腸や食養生をもう一度勉強しなおしている。

ただ単に本だけの知識では不十分で、
ここ15年ほど、自分の体調や精神状態、
食べ物と便の状態など
無意識に観察してきたベースをもとに、
今自分の体で腸活料理を実践中。
しっかりと食べながら体を調えていく方法である。

この先教室のレシピも より体を調える要素を取り入れ、
健康に貢献できる教室になればいいと思っています。
といっても、今までも基本そうだったので、
見た目にガラッと変わる事はありませんが・・。






copyright © 2012 Syokutaku-Zukuri, all rights reserved.